色覚と就職に関するご相談

  1. TOP
  2. 診療案内
  3. 色覚と就職に関するご相談

Color Perception Can Shape Your Path「色の見え方」が進路を左右する時代に

就職や進学を考える際、色覚に関する基準が職業選択に影響するケースがあります。たとえば、航空、自衛隊、鉄道、警察、消防などの職業では、業務上の安全性から一定の色覚基準を設けていることがあります。

小沢眼科神栖診療所では、色覚に関する不安や疑問に対して、医療と進路の両面からサポートする「色覚就職相談」を行っています。

Who This Is Forこんな方はご相談ください

  • 就職活動を控えていて、色覚に関する制限が気になる
  • 小・中・高校での色覚検査で再検査をすすめられた
  • 将来の夢に色覚基準があるか確認しておきたい
  • お子さまの将来を見据えて早めに状況を把握しておきたい

What Is Color Vision Deficiency?色覚異常とは?

色覚異常は、色の見え方に生まれつきの違いがある状態で、主に赤と緑の区別がつきにくくなる「先天色覚異常」が多くを占めます。日本人男性の約5%、女性の約0.2%に見られ、決して珍しいものではありません。

見え方の違いはあっても、日常生活に支障はほとんどありません。しかし、職業によっては微妙な色の判別が求められるため、進路選択の際に問題となる場合があります。

Our Career Support for Color Vision小沢眼科神栖診療所の色覚就職相談とは?

当院では、以下のようなサポートを行っています:

  • 専門的な色覚検査
    標準色覚検査(石原表)だけでなく、パネルD-15テストなど精度の高い検査を実施しています。
  • 医師による診断と説明
    見え方のタイプを丁寧に説明し、進路への影響についてもご相談いただけます。
  • 就職・進路に関する情報提供
    職業ごとの色覚基準や最近の動向などを共有。適職の方向性を一緒に考えるお手伝いをします。
  • ご家族への説明
    お子さまの将来を心配されるご家族にも分かりやすくお伝えいたします。

How It Worksご相談の流れ

  1. 事前予約
    色覚検査には時間がかかるため、事前にお電話でのご予約をお願いします。
  2. 受付・問診
    気になっている職業や検査歴などを簡単にお伺いします。
  3. 色覚検査
    石原式色覚表・パネルD-15などを使用し、現在の色の見え方を詳細に確認します。
  4. 診察・結果説明
    医師が検査結果をご説明し、必要に応じて今後の進路のアドバイスも行います。

FAQよくあるご質問

子どもが色覚異常と診断されました。今できることは?

色覚異常は治療の対象ではありませんが、将来のために「何が苦手か」を早めに把握することは非常に有益です。配色や図表の工夫で学習をサポートすることも可能です。

どの職業が色覚に制限がありますか?

航空機の操縦士、電車運転士、警察官、自衛官、消防士など一部の職業では色覚基準があります。ただし近年は緩和されつつある職種もありますので、個別にご相談ください。

学校では何も言われなかったのですが、心配です。

学校検査では見落とされるケースもあります。違和感がある場合は一度、医療機関での検査をおすすめします。

Don’t Let Color Vision Limit Your Choices.見え方の違いに、選択肢を奪わせない。

小沢眼科神栖診療所では、色覚という“見え方”の個性に寄り添い、一人ひとりが希望する進路を描けるようにサポートします。

不安なまま進路選択をする前に、まずは一度ご相談ください。